【梅シロップで夏バテ防止】リンゴ酢で簡単に!

梅シロップソーダー
目次

おいしくて体にいい保存ドリンク!初夏に梅シロップを仕込みます

梅雨の真っ最中。雨が降れば蒸し暑く、晴れたら真夏並みの30度超え…

なんだか体がだるい…。

そんな時にぴったりなのが、南高梅で作った「梅シロップ」です。

さっそくおいしく飲み始めています。

時期的に、もう店頭には並んでいませんが。

スーパーの店頭に青梅や南高梅が並び始めると、「買おうかどうしようか…」と迷ってしまうんですよね。

「今年こそ、梅しごとをしてみたい」そんな気持ちで検索していた方、多かったのはないでしょうか?

じつは最近、Instagramでも「#梅しごと」や「#手作りシロップ」がとても話題になっています。

なかでもおいしくて体にいい、と注目されているのが、「リンゴ酢で作る梅シロップ」なんです。

梅の種類で味が変わる?南高梅と青梅の違い

「どの梅を選べばいいの?」という疑問。

市販されている梅にはいくつか種類があります。

おすすめは『紀州南高梅(なんこううめ)』です。

和歌山県を代表する高級梅で、粒が大きくて果肉が厚く、シロップにするとまろやかな甘酸っぱさが特徴です。

一方で、一般的な青梅(古城、白加賀など)は実が引き締まっていて、さっぱり爽快な風味に仕上がります。

梅の種類味の特徴おすすめシーン
紀州南高梅甘みが強く、まろやかフルーティーでやさしい味が好みの方
一般的な青梅爽やかでシャープな酸味炭酸割りでスッキリ飲みたいとき

私の場合は、南高梅で漬けたシロップのとろみとコクが気に入って、毎年リピートしています!

【毎年恒例】今年も“梅しごと終えました|暮らしを整える小さな習慣

初夏の香りが届いたら、梅しごとの季節です

5月の終わり頃になると、スーパーや直売所の店頭に青々とした梅が並び始めます。

「もうそんな時期か…」と気持ちが整う瞬間。

私は毎年、この時期には梅しごとをするのが恒例です。

まるで季節の儀式のように、淡々と手を動かす時間がとても好きです。

毎日、忙しさに追われていると、季節の変化に鈍感になってしまうことってありませんか?

でも、梅を洗って瓶に詰めるだけのこの作業が、まるで心のデトックスのように私の暮らしを整えてくれます。


作り方|リンゴ酢の健康効果とともに

材料(保存瓶約1L分)

  • 南高梅(青梅)……500g
  • 氷砂糖………………400〜500g
  • リンゴ酢……………500ml

※清潔な保存瓶を用意してください。

南高梅と氷砂糖

作り方ステップ

  1. 梅を洗って、へたを竹串で取る
  2. 水気をふき取り、ジップロック・アイラップなどに入れて一晩冷凍
  3. 梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の順に瓶へ入れる
  4. 最後にリンゴ酢を注ぐ
  5. 毎日ゆっくり瓶を揺すって、1週間ほどで完成!

※冷蔵庫保管がおすすめ。1か月程度で飲み切ると◎

1.梅を洗って、へたを竹串で取る

2.水気をふき取り、ジップロック・アイラップなどに入れて一晩冷凍

アイラップ

3.梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の順に瓶へ入れる

4.最後にリンゴ酢を注ぐ

梅の瓶とリンゴ酢

5.毎日ゆっくり瓶を揺すって、1週間ほどで完成!

梅仕事

リンゴ酢の健康効果は絶大!

健康効果その1:夏バテ防止・疲労回復に

リンゴ酢に含まれる酢酸は、体内のエネルギー代謝をサポートしてくれます。

疲労感の軽減や、糖・脂肪の燃焼にも効果があるといわれています。

さらに、酸味が唾液や胃液の分泌を促してくれるので、食欲が落ちがちな夏にもピッタリです。

健康効果その2:腸内環境の改善

酢酸+リンゴ由来のポリフェノールが、腸の善玉菌をサポート。

結果、便秘改善・お腹の調子も整ってきます。

毎朝少しずつ飲んで腸活、お通じのリズムが整えましょう!

健康効果その3:血糖値&血圧の安定にも

複数の研究では、お酢が血糖値の急上昇をゆるやかにする可能性が示されています。

また、継続的な摂取で血圧を下げる効果も。

甘いシロップ…と心配になりますが…体に優しい飲み物なんです。

完成は、一週間から10日で完成です。

梅の実は、どんどん固くなってしまいますので、別の瓶で保管しています。

梅シロップの効能 3つの魅力

1. クエン酸パワーで夏バテ知らず

梅に含まれるクエン酸が疲労物質を分解し、エネルギーに変えてくれます。

だから、暑さでだるい、食欲が出ない…そんな不調にぴったり!

2. 美肌にも嬉しい!

梅に含まれるポリフェノールや有機酸が、肌の調子を整えるサポートに。

リンゴ酢との相乗効果で、体の中からキレイを目指せます。

3. 子どもから大人まで飲みやすい!

お酢といっても、ほんのり甘酸っぱい梅シロップはお子さんにも好評

炭酸水で割ればノンアルコールカクテル風で、家族みんなで楽しめます。

勿論、お酒で割ることも可能です!

梅シロップの飲むタイミングと飲み方

基本の飲み方

  • 朝食前や日中の水分補給に
  • 炭酸割り、水割り、牛乳割り(ヨーグルト風!)
  • かき氷シロップ代わりにもぴったりです


    お勧めの炭酸水は、天然由来のシリカ含有 ラベルレス…強炭酸でのど越しがとても良いです。
シリカ炭酸水

飲むタイミングは?

  • 朝:代謝アップ、内臓の目覚めに
  • 午後:疲労感が出たときのリフレッシュに
  • 夜:甘いものが欲しい時のヘルシー代替に

SNSで話題!実際に作った人の声

  • 「子どもが毎日『今日のうめジュースまだ?』ってせがんできます(笑)」
  • 「市販のジュースよりヘルシーで罪悪感ゼロ!」
  • 「冷蔵庫にあるだけで安心感がある」

…などなど、口コミも上々!

最後に|あなたも「梅しごと」、始めてみませんか?

手作りの梅シロップは、自分の体をいたわるやさしい選択だと思います。

時間をかけて漬け込むその過程も、梅雨の季節にぴったり…

この夏、あなたも「おいしくて体にいい」暮らしを始めてみませんか?

氷砂糖は、国産の物がおすすめです。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次