雨の日や季節の変わり目に体調が崩れるのはなぜ?気象病との付き合い方

天気図
目次

春と秋は要注意!気圧の変化で体調が崩れる人

春と秋!気圧の変化が大きい季節です…

春や秋になると、朝晩の寒暖差だけでなく「気圧の変化」も大きくなります。

「低気圧の日は頭が重い…」

「雨が近づくと関節がズキズキする」

そんなふうに感じる方も多いのではないでしょうか?

実はこの現象、医学的に「気象病」と呼ばれていて、研究でも原因が少しずつ明らかになってきています。

今回は、 気圧の変化で体調を崩しやすい人の特徴や、症状を軽くする方法 をご紹介します。

気象病

気圧変化で体調を崩しやすい人の特徴

① 偏頭痛もちの人

私自身も偏頭痛もちなのですが、天気予報で「低気圧接近」と出ると、もう嫌な予感しかしません…。

実際に複数の研究で、気圧や湿度の変化が偏頭痛の引き金になることが報告されています。

② 関節や筋肉に炎症がある人

祖母がリウマチを患っていて、雨の日には必ず「膝が痛い」と言っていました。

これは、気圧が下がると体内の組織がわずかに膨張し、神経や関節を刺激するためだと考えられています。

③ 呼吸器系の持病がある人

喘息やCOPDを持つ人は、低気圧や湿度の変化で息苦しさが悪化することがあります。

子供のころに喘息がちで、梅雨時期になると「夜に咳で眠れない」ということが度々ありました。

④ 自律神経が敏感な人

気象病で一番つらいのは、このタイプではないでしょうか?

ストレスや寝不足が続くと、自律神経が乱れて「低気圧が来るたびにだるい」「頭が重い」と感じやすくなります。

逆に「平気な人」は?

  • 持病や炎症が少ない
  • 自律神経が安定している
  • 規則正しい生活リズムがある

こうした人は、気圧が変わっても体に大きな影響が出にくいのです。

「気圧を感じない人」になれるのか?

結論からいうと、完全に『感じない人』になるのは難しいです。

ただし、研究では「症状を軽くする」「頻度を減らす」ことは可能だとわかっています。

私自身も工夫を重ねることで、ラクに過ごせるように生活習慣を見直していきたいと思います。

気圧の変化と上手に付き合う方法

1. 睡眠と生活リズムを整える

自律神経を安定させる基本は、やっぱり「規則正しい生活」。

夜更かしをやめて睡眠時間をきちんと確保するだけで、翌日の頭痛が軽くなります。

2. 適度な運動

ウォーキングやストレッチは血流を改善し、痛みやだるさを軽減します。

家で軽くヨガをすると体が温まり、頭の重さが和らぐことが期待されます。

3. 冷え対策

体を冷やすと血管が収縮して症状が悪化しやすくなります。

「今日は低気圧が来る」と分かっている日は、靴下を履いて寝たり、お風呂にゆっくり浸かるようにしてください。

4. 気圧予報をチェック

最近は「気象病予報」や「気圧予報アプリ」があるので活用するのもおすすめです。

事前に「今日は無理をしない日」と決めておくだけでも、心がラクになります。

5. 医療の力を借りる

市販の鎮痛薬に頼るのももちろんですが、偏頭痛薬やリハビリなど、医師に相談するのが一番安心です。

頭痛外来に行くことで、「自分だけじゃない」とわかうと気持ちが楽になる方いらっしゃいます。

まとめ:気象病は「体質」+「生活習慣」で変わる

  • 気圧に敏感かどうかは 体質・持病・自律神経の安定度 が大きく関係しています

  • 完全に防ぐことは難しくても、 生活習慣の工夫で症状を軽くすることは可能

  • 「雨の日に体調を崩すのは自分だけじゃない」と知ることが安心につながる

春や秋は気圧の変化が大きく、体調を崩しやすい季節です。

でも、ちょっとした工夫や予防でずいぶんラクに過ごせるようになります。

ストレスが多い世の中…

うまく折り合いをつけながら、自分に合った健康法を探してください。

次回、グラウンディング についてお知らせできたらと思っております!

👇楽天商品はこちらをクリックしてください👇

温度計 湿度計 気圧計 赤ちゃん ペット 時計 / タニタ グラフ付き デジタル温湿度計


👇Amazon商品はこちらをクリックしてください👇

タニタ 温湿度計 気圧計
【気圧/気温/湿度の変化が大画面+グラフで分かりやすい】時計・気圧計・温度計・湿度計・カレンダー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次