カレーを毎日食べると認知症リスクが低下?日本人に多い理由とインド人が少ない真相に迫る!

インド人とカレー
目次

カレーライス! 国民食と言っても過言ではないほど、私たち日本人に愛されていますよね

「カレーを食べると認知症になりにくいらしい」とか「日本人に認知症が多いのはカレーを食べる頻度が少ないから?」

など、気になる噂を聞いたことはありませんか?

今回は、そんなカレーと認知症の関係について、徹底的に深掘りしていきたいと思います!

さらに、なぜインドでは認知症の人が少ないと言われているのか、その真相にも迫ります。

なぜカレーが認知症予防に良いと言われるのか?驚きの効果を徹底解説!

カレーの魅力は、そのスパイシーな風味だけではありません。

実は、カレーに含まれる様々なスパイスが、私たちの健康に驚くべき効果をもたらしてくれるのです。

特に、認知症予防の観点から注目されている成分をいくつかご紹介しましょう。

1. クルクミン:最強の抗酸化作用で脳を守る!

カレーの黄色い色素成分であるクルクミンは、強力な抗酸化作用を持っています。

私たちの体は、活動する中で活性酸素という物質を生み出します。

これが過剰になると細胞を傷つけ、老化や病気の原因となります。 脳も例外ではありません。

クルクミンは、この活性酸素を除去し、脳細胞を酸化ストレスから守る働きが期待されています。

また、脳内に蓄積されると考えられている認知症の原因物質「アミロイドβ」の凝集を抑制する可能性も示唆されており

認知症予防への期待が高まっているのです。

2. その他のスパイスも侮れない!抗炎症作用の宝庫

カレーには、クルクミン以外にも様々なスパイスが含まれています。

例えば、コリアンダー、クミン、カルダモン、シナモン、クローブなど。

これらのスパイスには、それぞれ異なる抗酸化作用や抗炎症作用があることがわかっています。

脳の慢性的な炎症は、認知症の発症リスクを高める要因の一つと考えられています。

カレーに含まれるこれらのスパイスが脳の炎症を抑えることで、認知機能の低下を予防する効果が期待できるのです。

3. 血流改善効果で脳に栄養をしっかり届ける!

一部のスパイスには、血行を促進する効果があると言われています。

例えば、ターメリックやジンジャーなどです。 脳は、活動するために大量の酸素と栄養を必要とします。

血流が改善されることで、脳に必要な栄養がしっかりと届けられ、脳機能の維持に繋がる可能性があります。

日本人に認知症が多いのはカレーを食べる頻度が少ないから?

気になるのは「日本人に認知症が多いのは、インドに比べてカレーを食べる頻度が少ないからなのか?」

という疑問です。

確かに、インドはカレー消費量が非常に多い国として知られています。

そして、一部の研究では、インド人の認知症発症率が比較的低いという報告もあります。

しかし、「カレーを食べる頻度が少ない=認知症が多い」と単純に結論付けることはできません。

認知症の発症には、遺伝的な要因、生活習慣、食生活など、様々な要因が複雑に関わっていると考えられています。

日本人の食生活は、欧米化が進み、肉類や加工食品の摂取が増える一方で、魚介類や野菜の摂取量が減少傾向にあります。

また、高齢化が進んでいることも、認知症患者数が増加している要因の一つと考えられます。

カレーを食べる頻度だけでなく、日本人の食生活全体のバランスや、その他の生活習慣なども考慮する必要があります。

なぜインド人は認知症が少ないと言われるのか?カレー以外の要因

インド人の認知症発症率が比較的低いというデータがあるとしても、その理由はカレーだけではないようです。

インドの食文化や生活習慣には、他にも認知症予防に繋がる可能性のある要素が多く存在します。

1. 野菜中心の食生活:豊富な抗酸化物質を摂取

インドの伝統的な食生活は、野菜や豆類、スパイスを豊富に使ったものが中心です。

これらの食材には、抗酸化作用や抗炎症作用を持つ成分がたっぷり含まれています。

カレーだけでなく、日常的な食事全体を通して、脳の健康をサポートする栄養素を摂取している可能性が考えられます。

2. 伝統的なスパイスの活用:アーユルヴェーダの知恵

インドには、数千年の歴史を持つ伝統医学「アーユルヴェーダ」があります。

アーユルヴェーダでは、スパイスは単なる調味料ではなく、健康維持や病気の予防・治療に用いられてきました。

日々の食事に様々なスパイスを取り入れる習慣が、長期的に脳の健康に良い影響を与えている可能性も否定できません。

3. 生活習慣:適度な運動と瞑想の習慣

インドでは、ヨガや瞑想といった心身をリラックスさせる習慣が根付いています。

適度な運動は血流を促進し、脳の活性化に繋がります。

また、瞑想はストレスを軽減し、精神的な安定をもたらすことで、認知機能の低下を予防する効果が期待されています。

もちろん、インドでも都市部を中心に食生活の欧米化が進んでおり、認知症患者数も増加傾向にあるという報告もあります。

一概に「インド人は認知症が少ない」と断言することはできません。

しかし、伝統的な食文化や生活習慣が、ある程度認知症予防をしている可能性は考えられるでしょう。

カレーを食べる効果は認知症予防だけじゃない!嬉しい健康効果

カレーがもたらす健康効果は、認知症予防だけではありません。

スパイスに含まれる様々な成分が、私たちの体に嬉しい効果をもたらしてくれるのです。

1. 消化促進・整腸作用:スパイスの力で腸内環境を改善

カレーに使われるスパイスには、消化を助ける働きや、腸の蠕動運動を促進する効果があると言われています。

また、一部のスパイスには抗菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える効果も期待できます。

2. 冷え性改善・血行促進:体を温めて代謝アップ

ジンジャーやターメリックなど、体を温める作用のあるスパイスが含まれているため、冷え性の改善や血行促進効果が期待で
きます。

血行が良くなることで、全身の細胞に酸素や栄養が行き渡りやすくなり、代謝アップにも繋がります。

3. 食欲増進効果:夏バテ予防にも

カレーのスパイシーな香りは、食欲を刺激する効果があります。

夏バテで食欲がない時でも、カレーなら美味しく食べられるという方も多いのではないでしょうか。

しっかりと栄養を摂ることで、夏バテ予防にも繋がります。

4. 抗がん作用:一部スパイスに研究報告も

一部の研究では、カレーに含まれるクルクミンなどの成分に、抗がん作用がある可能性が示唆されています。

ただし、これはまだ研究段階であり、今後のさらなる研究が期待されます。

スパイス

認知症予防には、スパイスたっぷりのカレーを週2〜3回食べるのが理想的!

研究によると、「週2〜3回」が最適とされています。

週2回以上カレーを食べる人は認知機能が向上(シンガポールの研究)

ただし、市販のルーには砂糖や油が多いため、スパイスを使って手作りするのがおすすめです。

まとめ:カレーを食生活に取り入れて、美味しく健康に!

今回は、カレーと認知症の関係を中心に、カレーが持つ様々な健康効果について解説しました。

カレーに含まれるスパイスには、抗酸化作用や抗炎症作用、血流改善効果など、脳の健康をサポートする様々な可能性が秘め

られています。

もちろん、カレーを食べるだけで認知症を完全に予防できるわけではありません。

バランスの取れた食生活や適度な運動、質の高い睡眠など、健康的な生活習慣全体を見直すことが大切です。

しかし、いつもの食事に美味しくて健康的なカレーを取り入れることは、手軽にできる健康習慣の一つと言えるでしょう。

ぜひ、今日からあなたの食卓にも、スパイスの香りが豊かな美味しいカレーを仲間入りさせてみませんか?

きっと、体の中から元気になれるはずです! 

週に3回、カレーの日! 無添加レトルトカレーで調理も時短してください。

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次