寝ている時に足がつる原因と今すぐできる対策、そして再発を防ぐ秘訣

ふくらはぎ
目次

夜中に突然足がつる原因と対策|痛みに負けないための完全ガイド

真夜中に、ふくらはぎがギュッとねじれるような激痛…

何が起こったのかも分からず、ただひたすら痛みに耐える…。

そんな“夜中の足つり”に悩まされていませんか?

実はこの症状、医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」と呼ばれ、30代以降の大人に多く見られる不調のひとつ。

しかも放っておくと、頻度が増したり、より深刻な病気のサインであることも。

この記事では、

  • なぜ夜中に足がつるのか?
  • 痛みが起きた時の即効対処法
  • 再発させないために今日からできる予防法

を医学的な根拠に基づいて、わかりやすく解説します。

【原因編】なぜ寝ている時に足がつるのか?5つの主な理由

① ミネラルバランスの乱れ|特にマグネシウムとカルシウム不足に注意

筋肉の収縮や弛緩には、「電解質(ミネラル)」の存在が欠かせません。特に大事なのが、

  • マグネシウム(筋肉をゆるめる働き)
  • カルシウム(筋肉を収縮させる働き)

この2つのバランスが崩れると、筋肉が過剰に収縮し、夜中の足つりを招いてしまうのです。

注意が必要な人の特徴:

  • ダイエット中で食事量が極端に少ない
  • 加工食品が中心の偏食
  • 利尿剤・降圧剤を服用している
  • 下痢・嘔吐が続いている

② 水分不足(脱水)|電解質も一緒に失われる

意外と見落としがちなのが、脱水状態です。
水分が不足すると血液の流れが悪くなり、筋肉への酸素や栄養が届かず、足のつりが起きやすくなります。

こんな方は要注意:

  • 日中に水をあまり飲まない
  • カフェインやアルコールをよく摂る(利尿作用)
  • 就寝前の水分摂取を避けている

③ 冷え|血行不良が足の筋肉を硬直させる

就寝中は体温が下がりやすく、特に足元の冷えは血流を滞らせ、筋肉が緊張したままになりがち。

特に冬場やクーラー使用時には注意!

  • 冷え性の方
  • 靴下を履かずに寝る習慣がある
  • エアコンで体が冷えやすい環境

④ 筋肉疲労|日中の過度な運動や立ち仕事の影響

運動不足の人が急に運動したり、立ちっぱなしの仕事をした日などに足がつりやすくなるのは、筋肉疲労の蓄積が原因です。

  • デスクワークで同じ姿勢を長時間続ける
  • 立ち仕事や営業職など足を酷使する仕事
  • 運動不足の解消で急に運動を始めた

⑤ 神経系の異常・病気のサイン

まれにですが、足のつりが腰椎のヘルニアや糖尿病神経障害など、深刻な病気の前兆であることもあります。

以下に該当する方は医療機関の受診をおすすめします。

  • 頻繁に足がつる
  • しびれ・感覚異常を伴う
  • 安静にしていてもつる
  • 腰や背中の痛みがある

【対処編】夜中に足がつった時の正しい対処法|5ステップで痛みを和らげる

  1. 深呼吸して落ち着く
     → 痛みでパニックにならず、まずは深くゆっくり呼吸を。

  2. 足の指を手前に引いてストレッチ
     → ふくらはぎがつった場合は、膝を伸ばし、つま先を手前に引き寄せるのが基本。

  3. 壁を使ったストレッチ
     → 壁に足の裏をつけ、かかとを床に固定し、体を前に倒すとより効果的。

  4. マッサージする
     → 痛みがやや引いたら、ふくらはぎを優しく揉み、血流を促進。

  5. 温める・水分を摂る
     → 湯たんぽや温タオルで患部を温め、水またはスポーツドリンクで電解質補給を。

【予防編】もう繰り返さない!足つりを防ぐ5つの生活習慣

① 食事でミネラルをしっかり摂る

栄養素多く含む食品
マグネシウムひじき、納豆、玄米、ナッツ類
カルシウム牛乳、ヨーグルト、小魚、チーズ
カリウムバナナ、アボカド、じゃがいも

※サプリメントで補う前に、まずは食事からの摂取を基本にしましょう。

② 水分補給を「こまめに」習慣化する

  • 朝起きたら1杯の常温水
  • 就寝前もコップ半分〜1杯を
  • お茶やコーヒーは水分とカウントしない(利尿作用あり)

③ 寝る前のストレッチ&マッサージで筋肉ケア

  • ふくらはぎを中心とした軽いストレッチ
  • アキレス腱や足首の可動域を広げる運動
  • アロマオイルを使ったふくらはぎのマッサージで血流改善

④ 寝室の温度・服装を見直す

  • 靴下やレッグウォーマーで足元の冷え対策
  • 寝室の室温は18〜22℃が理想
  • 湯たんぽや足元用の電気毛布を使うのも◎

⑤ 「急な運動」を避ける・体を慣らす

  • 運動前にはウォーミングアップ必須
  • 久しぶりの運動は、翌日に筋肉痛→足つりのリスクあり
  • 長時間同じ姿勢を避け、適度に体を動かす

それでも改善しない場合は医師に相談を

上記を実践しても改善しない場合は、体の異常サインの可能性があります。

  • 頻度が多い
  • 激しい痛みが続く
  • 神経症状(しびれ、麻痺)を伴う

これらの症状がある場合は、内科や整形外科への受診をおすすめします。

【まとめ】夜中の足つりから解放され、ぐっすり眠れる体へ

夜中の足のつりは、多くの人が経験するつらい症状ですが、その原因とメカニズムを正しく知ることで、必ず予防できます

もう一度、今日からできる予防策をまとめます。

  • ミネラルと水分を意識して摂る
  • 寝る前のストレッチとマッサージ
  • 足元の冷え対策
  • 疲労や運動後のケアを怠らない
  • それでもだめなら迷わず病院へ!

質の高い睡眠は、健康の土台です。
夜中に痛みで起きる日々から解放され、心も体も安らぐ眠りを取り戻しましょう。


身体は食べたものでできています、是非こちらの記事もご覧になってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次