【10月の配当金記録】淡々と積み上げるS株投資

10月配当金
目次

焦らず続ける50代の高配当株運用

10月の日経平均は、ぐんぐん上昇して月間で7478円(約17%)の急騰という過去最大の上げ幅を記録しました。

高市新政権の成立により…
減税策や成長投資・防衛支出拡大など積極的な財政政策への期待が高まったとで
株式市場の盛り上がりが話題になりました。

10月の配当金は静かなスタート

10月の配当金は、前月と比べてかなり控えめな金額に…

淡々と積み上げていく日々の中で「投資を続ける意味」を改めて感じる月となりました。

正直なところ、特別な出来事もなく、ニュースで話題になった「高市トレード」のような波にも乗らず

私はいつも通り、S株でコツコツと高配当株を積み上げることに専念していました。

10月配当確認
10月配当金

10月の配当金は、合計 10,736 でした。

月によって金額のばらつきがありますので、平均して、入金されるようにすることが課題です!

積み上げ中の銘柄「アサヒホールディングス」

10月は、サイバー攻撃を受けたことで一時的に株価が下がった「アサヒホールディングス」に注目。

市場が混乱しているときこそ、チャンスが眠っていることもあります。

焦らず、少しずつ、S株で買い増し。

一気に飛びつかずに「底値を拾う意識」を持つことで、心にも余裕が生まれます。

リスクを分散しながら、取得単価を下げていくマイルールをこれからも大切にしていきたいと思っています。

投資で大切にしているのは「強いメンタル」

株式市場には日々、上がる銘柄もあれば下がる銘柄もあります。

SNSでは「短期トレードで利益を出した!」という投稿もよく見かけますが…

私の場合は、「暴落でも売らない強いメンタル」を育てることを目標にしています。

上がっても浮かれず、下がっても慌てず。

「高配当株を安いときにコツコツ拾う」というスタンスを、これからもブレずに守りたい。

それが、私なりの投資スタイルです。

不労所得の安心感は「心のゆとり」につながる

9月は洗濯機の買い替えという出費がありました。

配当金があることで気持ちに余裕を持てた…その実感が、10月も心の支えになっています。

毎月の配当金が大きくなくても、「生活費の一部を不労所得でまかなえる」ことは、確かな安心感につながります。

老後の暮らしを見据えて、小さな積み上げを続けることの大切さを改めて感じています。

目標は「老後の光熱費をまかなうこと」

私の投資の最終目標は、老後の水道光熱費をカバーできるくらいの配当金を得ることです。

大きな利益を狙うよりも、「生活の一部を配当で支える」ことに価値を感じています。

無理せず、慌てず、欲を出しすぎず。

そんな地味な積み重ねが、やがて安心した暮らしにつながると信じています。

50代からでも遅くない。続けることが力になる

投資をしていると、つい「今から始めても遅いのでは」と感じることがあります。

でも、実際にやってみると、時間を味方につける投資は50代からでも十分可能だと信じています。

「すぐに結果を出そうとしない」

「焦らずに持ち続ける」

この2つの意識が、配当金を積み上げるための最大の武器です。

おわりに 静かな10月も、確かな一歩に

派手なトレードや大きな利益こそありませんでしたが…

10月も自分のペースで積み上げを続けられたことが一番の収穫でした。

次の配当月を楽しみにしながら、
これからも淡々と、自分の信じるルールで投資を続けていきたいと思います。

関連記事

こちらの投稿も是非ご覧ください。



本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の銘柄や投資手法の勧誘を意図するものではありません。
株式などの金融商品は価格の変動等により損失が生じる可能性があります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
本記事の内容によって生じたいかなる損失も、当サイトおよび筆者は一切責任を負いかねますのでご了承ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次