【衝撃の進化】40年ぶりにコインランドリーが「素敵すぎる」

コインランドリーで待つ
目次

40年ぶりのコインランドリーが快適すぎた!使い方・料金・衛生面まで徹底レビュー

最近、朝晩がぐっと冷え込むようになりましたね。

冬支度をしようとホットカーペットのカバーを出したところで…

クリーニングに出し忘れてることに気が付きました。

今から出しても3〜4日はかかるとのこと、しかも料金は約2,500円前後?

日にちもお金もかかるし、どうしようかと悩んでいたそのとき…頭に浮かんだのが「コインランドリー」でした。

思い立って数40年ぶりのコインランドリーへ

よく通る道にあるのに、今まで一度も利用したことがなかった「コインランドリー」

「なんとなく抵抗がある」「どんな人が使っているのかわからなくて不安」…

そんな理由でずっと素通りしていました。

でも、「大きなカバーを家で洗うのは大変…すぐに使いたい…」と思い切って行ってみることに!

正直、コインランドリーに入るのは約40年以上ぶり。

ちょっとドキドキしながら扉を開けました。

最新のコインランドリーがすごすぎた!感動ポイント3つ

① まず2分間の「無料ドラム洗浄」に感動!

使い方が分からず不安でしたが、表示どおりにボタンを押してみると、

なんと「2分間無料ドラム洗浄」というシステムがありました!

ドラムの中を勢いよく洗剤と水が回って洗い流してくれるんです。

「誰がどんなものを洗ったかわからない」という不安がスッと消えて、もうこの時点で感激。

衛生的に気を使っていることがわかって、少し安心して利用できました。

自動洗い

② オーガニック洗剤が選べる清潔感

次に驚いたのが、洗剤が自動投入で、しかも「オーガニック洗剤」を選べること!

手ぶらで行いける…洗剤を持ち込む必要もなし。

洗い上がりの香りも優しくて、清潔そのもの。

「今どきのコインランドリーってここまで進化してるの⁉」と、もう感動の連続でした。

③ たった900円で洗濯から乾燥まで完結!

ホットカーペットのカバーを洗ってみたところ、洗濯から乾燥まで約40分・料金900円。

クリーニングに出せば2,500円前後+数日待ち。

でもコインランドリーなら、1時間もかからず「すぐ使える状態」に!

キロ数を選べば、毛布や羽毛布団も洗える機能もあり、「これは家事の救世主だな」と実感しました。

時間もお金も節約できて、思わず「なんで今まで使わなかったんだろう…」

とコインランドリーの見方が一転しました。

オーガニック洗剤投入

コインランドリーって本当に清潔? 衛生面が不安な人への対策

でもどうしても気がかりなことが…

正直に言うと、私も「何を洗っているのかわからない」という理由で、長年コインランドリーを避けてきました。

実際、自宅では洗いたくないようなものを持ち込む人がいるのも事実です。

油や泥、動物の毛、嘔吐物や血液などが付着した衣類を洗うケースもあり、

「次に使う人が大丈夫かな…?」と不安になるのも当然ですよね。

「犬がカーペットにおしっこしてしまって…」「ペットの毛がついた布団を洗いたくて」

コインランドリーで…という投稿も少なからずあるようです。

事情は理解できるものの、次に使う人の立場になると「それを思うと、ちょっと抵抗がある…」と感じるのが本音ですよね。

でも安心…きちんとした店舗なら清潔に保たれています

こうしたリスクを考えても、最新のコインランドリーは衛生管理が徹底されています。

  • 洗濯前の「ドラム洗浄機能」で汚れや洗剤残りを自動で洗い流す
  • 高温乾燥(約80〜90℃)で除菌・消臭・ダニ対策にも効果的
  • 定期清掃・巡回スタッフによる衛生チェックを実施

このため、ペットの粗相後に利用されたとしても、

次に使う人の衣類に影響が出るリスクは極めて低いといわれています。

清潔なコインランドリー

どうしても気になる場合は、

  • 洗濯前に「ドラム洗浄を2回まわす」
  • アルコールシートで軽く拭く・除菌スプレーを利用
  • 洗濯ネットを使う

    といったひと手間で安心感がぐっと高まります。

安心して使える店舗を選ぶコツ

  1. 「ドラム洗浄あり」など新型機種を設置している店舗を選ぶ
  2. 店内が明るく、清掃が行き届いているか確認
  3. 利用者が多く回転率が高い店舗を選ぶ
  4. Googleマップや口コミで評価をチェック
  5. 人通りの多い立地・監視カメラ付き店舗を選ぶ

実際に使ってわかった!コインランドリーのメリット・デメリット

メリット

  • 大物洗い(布団・毛布・カーペットなど)が一気に終わる
  • 洗濯+乾燥で約40分〜1時間と時短
  • 洗剤・柔軟剤が自動投入で手間なし
  • 24時間営業で思い立ったときにすぐ使える
  • 天気に左右されない(梅雨・花粉シーズンに便利)
  • 高温乾燥で除菌・ダニ退治にも

デメリット・注意点

  • 洗濯物を放置すると、他の人にカゴへ出されることがある
  • 盗難リスク(特に夜間や人の少ない時間帯)
  • 混雑時間(雨の日・休日)は待つことも
  • 乾燥機の使い方に少し慣れが必要

盗難防止のための工夫

  • 終了時間の5分前には戻る
  • 監視カメラ付きの店舗を選ぶ
  • 人通りの多い時間帯を利用する
  • 乾燥が終わったらすぐ取り出す

私は40分後に戻るようにして、温かい状態で取り出せました。

気持ちよく利用するには、時間管理がポイントです。

こんな人におすすめしたい!コインランドリー活用術

  • 共働きやパートで忙しく、家事の時間を減らしたい人
  • 布団やカバーなど大物をまとめて洗いたい人
  • 雨の日でもスッキリ洗濯を終わらせたい人
  • 節約しながら清潔に暮らしたい人
  • 洗濯ストレスを減らしたい人

「もっと早く使えばよかった!」が正直な感想

何十年ぶりに利用してみて感じたのは…

「コインランドリーはもう古い施設ではなく、最新の家事サポート空間だった」ということ。

洗濯の概念が変わるほど快適で、「清潔・時短・節約」の三拍子がそろった最高のシステムでした。

これからは、季節の変わり目や布団の洗い替えなどにもどんどん活用していきたいと思います。

忙しい毎日に少しでもゆとりを生み出すために…

コインランドリーは、侮れません!

今回は、家から近いコインランドリーのご紹介でしたが、まだまだ進化しているコインランドリーはたくさんあるようです。

多くの店舗が「スマートランドリー」IoTシステムを導入しており、スマホアプリやキャッシュレス決済が標準化されています。

コンビニやスーパー、フィットネスジム、サロン(ネイルやエステ)、銭湯などとの複合店舗も増えており

買い物や運動、施術など家事の待ち時間を有効活用できるのがポイントになっています。

「衛生面が気になる」「まだ使ったことがない」方こそ、一度体験してみてください。
最新のコインランドリーは、想像以上に快適で安心ですよ。


👇楽天商品はこちらをクリックしてください👇


👇Amazon商品はこちらをクリックしてください👇

[IKEA] FRAKTA キャリーバッグ L ブルー

  • サイズ:長さ: 55 cm 奥行き: 37 cm 高さ: 35 cm(IKEA表示サイズです、当店では測っておりません)
  • 最大荷重: 25 kg 容量: 71 l
  • お手入れが簡単です。水で洗ったあと自然乾燥させてください
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次