突然やってくる電化製品の故障
先日いつものように洗濯をスタートしたら、「お風呂の残り湯を吸い上げない?」というアクシデント…。
我が家の洗濯機は約8年使用。
前日まで問題なく動いていたのに、いきなりトラブル発生です。
通常の給水や洗濯はできるのに【残り湯】機能だけが使えない。(節水、お風呂の残り湯を再利用しております!)
ちょっとした不具合とはいえ、「修理に出すべきか?それとも買い替えるべきか?」
頭の中でシミュレーションが始まりました。
- 修理すればまた数年使えるかも?
- でも8年使った洗濯機だし寿命かもしれない…
- しかも電動自転車購入を検討していた矢先に
こんなふうに一日中ため息をついてしまいました。
洗濯機の寿命はどのくらい?
一般的に、洗濯機の寿命は 7〜8年程度 といわれています。
もちろん使い方や使用頻度によっても差はありますが、部品の劣化やモーターの不具合など…
修理費用がかさむ時期にきています。
実際にメーカーの部品保有期間も「製造終了から7年程度」と決まっていることが多く、
それを過ぎると修理自体が難しくなるケースもあります。
つまり家のの洗濯機は、まさに科『寿命のボーダーライン』に立っていたというわけです。
寿命が近いと感じるサイン
- 異音がする(ゴロゴロ・ガタガタ)
- 洗濯物に黒いカスがつく
- 脱水が弱くなる
- 水漏れや給水不良が起きる
これらが頻発してきたら「そろそろ買い替え時期かな?」と考えておくのが安心です。
修理か買い替えか?判断のポイント
私が考えた基準を整理すると、次のようになります。
- 使用年数 → 8年以上使っているなら買い替えを検討
- 修理費用 → 2〜3万円以上かかるなら新品購入も視野に
- 家族構成やライフスタイル → 家族がいるならやはり洗濯機は必需品
- 機能の必要性 → 本当に欲しい機能は何かを見極める
例えば、独身や二人暮らしなら「小型+簡易乾燥機能付き」で十分ですが、子育て世帯や共働き家庭なら
「ドラム式の乾燥機能付き」が便利。
修理費と新品価格を比べつつ、暮らしに合わせた判断が必要です。
家族との暮らしと「私だけの価値」
そして、思い出したのが、タレントの磯野貴理子さんのこと。
以前に、投稿したのですが、洗濯機が壊れたのをきっかけに「終活」として洗濯機を手放して
コインランドリー生活に切り替えたという記事です。
潔い選択だなぁと思いました…ただ、我が家には家族がいます。
「私の価値観を押し付けるわけにもいかない」そう考えると、やっぱり家庭に洗濯機は必要。
結果…買い替えました!
最終的に選んだのは、シンプルな全自動タイプ。
乾燥機能付きのドラム式は確かに便利ですが、我が家では必要性が低いし予算的にも厳しい。
泥だらけの洗濯物を出す子どももいないし、乾燥機は別にあるので「シンプルで手頃な機種」がベストでした。
取り付け後にさっそく洗濯してみると…
- 音が静か
- 動きがスムーズ
- 操作も直感的
新品の快適さにホッとする一方で…
「まだ洗えてたのにな…」という少しのやるせなさも残りました。

でも毎日使うものだからこそ、やっぱり気持ちよく使えるのが一番です。

ドラム式 vs 全自動:どう選ぶ?
調べてみて分かったのは、最近の洗濯機は本当にピンからキリまであるということ。
ドラム式の特徴
- 乾燥まで一気にできる
- 節水効果が高い
- 衣類が絡みにくい
- 価格が高く、設置スペースも必要

縦型全自動の特徴
- 価格が比較的安い
- 洗浄力が強く、泥汚れに強い
- 構造がシンプルで故障リスクが低め
- 水の使用量は多め

共働きや子育て世代にはドラム式が人気ですが、私のようにシンプルさを重視するなら全自動で十分です。
「高いものがベスト」ではなく「暮らしに合ったものがベスト」だと実感しました。
買い替え時に意識したいチェックポイント
新しい洗濯機を選ぶとき、次のようなポイントを意識すると失敗しません。
- 設置場所の寸法 → 特にドラム式はサイズが大きいので要注意
- 容量 → 1人あたり1.5kgを目安に。4人家族なら7kg以上が安心
- 騒音レベル → 深夜や早朝に使う人は静音モデルがおすすめ
- 省エネ性能 → 電気代・水道代の節約につながる (お風呂の残り湯、使っている人は少なくなっているそうです)
これらをチェックして、無理のない予算で暮らしにあったモデルを選ぶことが大切です。
電化製品との付き合い方を考える
今回の故障で強く感じたのは、電化製品の寿命は突然やってくるということ。
壊れるタイミングは選べないし、家計の都合なんて待ってくれません。
でも同時に、「暮らしに本当に必要なものは何か?」を考えるきっかけにもなりました。
洗濯機は私にとって「家族の毎日を支える家電」。
だからこそ悩んで、考えて、納得して買い替えることができたのだと思います。
また、ほかの家電(冷蔵庫・電子レンジ・掃除機など)も同様、寿命が近づいているものがあれば
少しずつ買い替え計画を立てておくのが安心です。
特に大型家電は同時期に購入していることが多いため、一斉に故障するリスクがあります。
まとめ
- 洗濯機の寿命は7〜8年が目安
- 修理費用が高ければ買い替えが現実的
- 家族の暮らしに必要な機能だけを選ぶのがポイント
- 高価なモデルがベストとは限らない
- 事前に「次に壊れそうな家電」を把握しておくと安心
突然の故障はショックですが、見方を変えれば「暮らしを見直すチャンス」。
次に同じような場面に直面したときも、自分と家族の生活に合った選択をしていきたいと思います。
今回は、秋葉原のヨドバシカメラで購入をしましたが
Amazonで確認したところ、かなりお買い得価格になっていましたのでこちらをご確認ください。
注意 処分料金・設置料金を必ずご確認ください
👇磯野貴理子さんの終活の記事を是非ご覧ください。👇
