「トップページ・固定ページ・投稿ページ」の違いと使い方

ブログ作成
目次

【初心者向け】ブログのトップページ・固定ページ・投稿ページの違いと使い方

ブログを始めたばかりの方は

「トップページ」「固定ページ」「投稿ページ」の違いがよく分からず、混乱してしまうことがあります。

実際、私も最初は固定ページで記事を書いてしまったり、プロフィールを投稿ページに入れてしまったりと、間違った使い方をしていました。

しかし、この3つの役割をしっかり理解すると、ブログの構成がスッキリ整い、読者にも分かりやすいサイト作りができます。

この記事では、初心者でも理解しやすいように、それぞれのページの役割や正しい使い方を詳しく解説します。

1. トップページとは?

ブログの「入り口」となるページ です。

WordPressでは、トップページの表示方法を 「最新の投稿一覧」または 「特定の固定ページ」 から選ぶことができます。

▶ 最新の投稿一覧(ブログ型)

  • 記事が時系列に並ぶ形式
  • 一般的なブログはこの形が多い
  • 更新のたびに新しい記事が上に表示される

こんな人におすすめ

  • 記事をどんどん投稿していきたい
  • 「日記ブログ」「雑記ブログ」に向いている

▶ 特定の固定ページ(ホームページ型)

  • お店のホームページのようなデザインが可能
  • 自己紹介やおすすめ記事を整理して表示できる
  • 「サイトの顔」としてブランディングしやすい

こんな人におすすめ

  • ブログを情報発信サイトとして作りたい
  • 読者が目的の情報にすぐたどり着けるようにしたい

2. 固定ページとは?

一度作ったら、あまり変更しない情報を載せるページ です。

代表的な固定ページの例

  • プロフィール(自己紹介ページ)
  • お問い合わせ(連絡フォーム)
  • プライバシーポリシー(Googleアドセンス対策にも必要)

例えば、プロフィールページを投稿ページで作ってしまうと、新しい記事を投稿するたびに埋もれてしまいます。

でも、固定ページなら常に読者がアクセスしやすい位置に置けるので便利です。

また、プライバシーポリシーやお問い合わせページがないと、アドセンス審査に通りにくくなるので、収益化を目指すなら必ず作成しましょう。

3. 投稿ページとは?

ブログの記事をどんどん増やしていく場所 です。

投稿ページで作成した記事は、時系列で表示され、カテゴリーやタグで分類できるのが特徴です。

例えば、以下のような記事を投稿ページで作成します。

  • ブログ運営に関する記事
  • おすすめの本・サービスの紹介
  • 旅行記や体験談

投稿ページのポイント

  • 記事を書くたびに新しいページが自動生成される
  • カテゴリーやタグで整理して、読者が探しやすくできる
  • 定期的に更新することで、SEO効果も期待できる

4. 固定ページと投稿ページの違いを間違えると大変!

実は、私も最初はこの違いが分からず、固定ページで記事を書いてしまったり、プロフィールを投稿ページで作ってしまったり… 失敗を繰り返していました。

しかし、この違いをしっかり理解すると、ブログの構成が整い、読者にとっても分かりやすいサイトになります!

  • 固定ページ →「変更しない情報」を掲載する場所
  • 投稿ページ →「増やしていく記事」を掲載する場所

これを意識するだけで、ブログ運営がスムーズになります!

5. 初心者向け!おすすめのブログ構成

ブログを始めたばかりの方は、以下のようなページ構成にすると分かりやすいです。

  • トップページ(最新の投稿 or 固定ページ)
  • 固定ページ(プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシー)
  • 投稿ページ(ブログ記事を増やしていく)

これをベースにブログを作れば、スムーズに運営できるようになります。

6. まとめ:ブログの「ページの役割」を理解しよう!

今回は、トップページ・固定ページ・投稿ページの違いについて解説しました。

トップページ:ブログの「入り口」になるページ(最新の投稿一覧 or 固定ページ)

固定ページ:変更しない情報を載せる(プロフィール・お問い合わせなど)

投稿ページ:ブログ記事をどんどん追加していく場所

最初は戸惑うかもしれませんが、この違いをしっかり理解すれば、ブログ運営がスムーズになります。

どのページに何を書くべきか?を意識して、読みやすいブログを作っていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次